たまプラーザ駅から、徒歩6、7分。
桜並木通りに佇む『鮨ぎん くさびや別邸』さん。

敷居が高そうな門構えで、子連れは無理と思い込んでいましたが。この度、七五三のお参りの後の会食に、初めて利用させていただいて、非常に好印象でしたのでレポートします!
たまプラーザで美味しいお寿司を食べられる場所『鮨ぎん くさびや別邸』
ロケーション
桜並木沿い。美しが丘公園から駅方面へ。

茶菓「あずきや」、おにぎりの「一兆庵」、そして「鮨ぎん」。さらには、ヘアサロン、天然酵母パン「ビオコンプレ」と横並びになっています。
店内
間口が狭いので、一歩踏み入れて店内を見た瞬間、想像以上の広さに驚きます。そして、その落ち着いた雰囲気に、思わず「わぁ」と感嘆のため息をもらすこと、必至。

職人さんの手元や、新鮮なネタがばっちり見えるカウンター、二人用のテーブルが3卓、壁際に並びます。

テーブル席の椅子の色合い、シックで最高。

細長いお店の奥には、靴を脱いで上がるこちらのスペースが続き

個室完備!
4人用テーブルの個室が、3つあります。
今回、ももの七五三お参り後の会食で、大人6名こども2名で予約。部屋の仕切りを取り払い、ふた部屋分でひとつの大きな個室にして用意してくださいました。仕切りは全部取り外せるようです。
「昼会席」3,800円のお料理

先付、ふぐ皮の煮こごり。

トマトの皮が剥いてあり、驚くほど甘かった!とびこのプチプチ食感が楽しいサラダ。

お造りは、ぶり、ひらめ、帆立。
ぶりは程よく脂がのっていて、歯ごたえはあるのに舌の上でとろけるよう。ひらめは甘くて弾力があり、帆立もねっとりとした旨みがたまりません。

焼物は、さわらの西京焼き。
普段、焼き魚の皮は剥いで残すchibicoですが、これは全部食べてしまいました。魚の身が、どこまでもしっとり。火の通し加減が、これ以上ないというほどベスト。

茶碗蒸し。

寿司5貫。玉子とガリ。
しゃりは少なめ。ネタの旨みが最大限に引き出される温度感というか。久しぶりにお寿司を食べた感激もあり、とても美味しくいただきました!

熱い、お出汁のしっかり効いたお味噌汁が、体に沁み渡ります。

ミニデザート「嶺岡豆腐のブルーベリーソースがけ」最後のひとさじ。食べかけで大変失礼いたします。
嶺岡豆腐の由来を板前さんからレクチャーしていただいて、そのお話に夢中で、へぇ〜、ほぉ〜、と頷きながらスプーンを口に運んで
はっ!!!
手を付ける前に、写真を撮ることを失念!
「嶺岡豆腐」は、牛乳を使って作るお豆腐だそうで、胡麻豆腐のように、もっちりむっちりした食感。
由来:
八代将軍徳川吉宗が、千葉は「嶺岡」の地で、軍用馬の育成とともに白牛も育て、それから牛乳を取ったことが日本の酪農の始まり。「嶺岡牧場」を視察に訪れていた吉宗が「豆腐が食べたい」と急に言い出し、大豆もにがりもないその土地で、お付きの料理人が要望に応えて、牛乳と葛でお豆腐らしきものを創作。以降、牛乳から作る豆腐を「嶺岡豆腐」と呼ぶようになった。
豆腐という名の、いわゆる大豆から作られるお豆腐ではない、逸品。
以上の8品が、お昼の会席内容。
足りなければ、にぎり鮨を銘々が好きなネタで追加オーダーすればいいと考えていたのですが。
ビールを飲んだり、おしゃべりをしてゆっくり食べていたら、十分お腹いっぱいになりました!
その他ドリンク、別途オーダーのお品etc.

ゆいとももは、オレンジジュースから始まり。

もも、七五三、本当におめでとう。
♡乾杯♡

ゆい「ひっちゃん、どうぞ♡」
6歳児、お酌を初体験。
自由に動ける個室ならでは!ちびっこたちはあっちこっちうろうろして、笑いと愛想を振りまいておりました。

納豆巻きを頼んだり。(ゆいともも、一皿ずつ、ぺろり!)

バニラアイスクリームを頼んだり。

個室の障子を開けると、小さな坪庭が設えてあり、まぶしい光が飽和して。

お手洗いも、小綺麗でさっぱり。
さすがに、オムツ替えシートはありませんでした。

お店の一角に揃えられていた、干支の置物。
開店以来、毎年一つずつ、増やしていっているそうです。
子(鼠) 丑(牛) 寅(虎) 卯(兎) 辰(竜) 巳(蛇) 午(馬) 未(羊) 申(猿) 酉(鳥) 戌(犬) 亥(猪)
置物は、子(鼠)から始まり、酉(鳥)まで。
今年で10周年!
もう、そんなに長く構えていらっしゃったのですね。十二支のコンプリート、そう遠くない未来です。
後記
さかのぼれば、10月初旬のある日。
七五三のお参りの後の会食を、どのお店でしようか検討していた頃。鷺沼の「とうふ屋うかい」さんに電話をしたら予約がすでにいっぱいで、動き出すのが遅かったかとちょっと困っていたところ、ひょいと覗いてみた、こちらの「鮨ぎん」さん。
本当に大当たり!
予約をする時点から、とても気持ちのいい応対をしてくださって。11月3日当日も、お客さまがたくさん入っていて盛況で忙しかったはずですが、接客120点満点以上。
こどもが大勢で、わいわいと入店するのは失礼にあたると思うので、子連れの場合はファミリーで訪れるのがいいかと思います。
女友達とのランチ利用にも、いい感じ。
お昼は、江戸前にぎり(七貫 巻物)1,100円〜と、リーズナブル!会席などでなくても、個室の予約ができるそうです♡
近いうちに再訪したい、ご贔屓にしたいお店となりました。
(たまプラーザにあった同系列の「楔屋」は閉店してしまいましたが、青葉台やあざみ野にも、系列のお店があります。)
鮨ぎん お店情報
横浜市青葉区美しが丘2-18-9
TEL:045-901-4818
営業時間:
ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
ディナー17:30~21:30(L.O.21:00)
定休日:月(祝日の場合、翌火曜日休)
駐車場:なし
コメントを残す