十五夜のお月見☆こどもと楽しむ、お月見団子作り♡




2018年9月24日月曜日

今年は、秋分の日の振り替え休日でお休みだった月曜日が、ちょうど十五夜でしたね。

こどもたちが起きている時間は、夜空を見上げても雲隠れしていたお月さまですが、夜も更けた23時頃に見ると、ぼわぁ〜んと白く発光した、輝くお月さまを拝むことができました。

連日雨も多いし冴えないお天気が続いて、急に肌寒く感じる今日この頃ですが、みなさま、くれぐれもご自愛くださいね。

涼しくなると、長風呂もお楽しみのひとつ。

我が家はバブの乳白色のお風呂で、しずかちゃんごっこが大流行中です。笑。

中秋の名月、四季折々の行事をこどもと楽しむ♡

1年を通じて、お月さまが最も美しく輝く夜。十五夜。

なぜ十五夜と呼ぶのかというと、もともとは、旧暦8月15日(十五)の行事だったから。

十五夜に行うお月見は、月を眺めながら、実りの秋、収穫の恵みに感謝する日本の伝統行事です。

【お月見豆知識】

月見の慣習は、平安時代に中国から伝わったとされています。貴族が名月を眺め宴をする風雅な催しでしたが、江戸時代に庶民にも広がった頃には、収穫を祝い、月にお供え物をして感謝するという様式になりました。月の満ち欠けで暦をよんだり、月明かりを頼りにしたり、月は古来から暮らしに欠かせない指針であり、まあるい満月は豊穣の象徴でもありました。

旧暦は月の満ち欠けを基準としていましたが、現代の新暦は太陽の動きを基準としているので、ズレが生じ、十五夜は変動的です。

例年は9月中旬頃ですが、昨年の2017年は10月4日。今年は9月24日でした。

そして、中秋の名月は満月とは限らないそうです。いずれにせよ、秋の澄んだ夜空に浮かび上がる月は、孤高の存在で、静かな、けれど強力なパワーに満ちていますね。

ちなみに、次に十五夜と満月が一致するのは、2021年とのこと!

お月見団子作り

ちょうどお休みの日だったので、数日前から、今年の十五夜はお団子を作ろうとゆいと話して決めていました♡

お団子作り。超簡単。

必要なものは、白玉粉。あとはお好みの味付けで、ゆいはあんこときな粉をチョイス。

ももは、あんこあんこと叫んでいましたヨ♡

ボウルに白玉粉を入れて、水を少しずつ加えてよくこねる。

それだけ!

ゆいともも、争うように粉に手を出して、粉粉が飛び散っていたのは、言うまでもない。

丸めて、丸めて。

白玉粉がポソポソしていると思っても、無闇にお水を足さないこと!丸めていくと「耳たぶの柔らかさ」にちゃんとなるから、安心して!

もうね、夫君が横から「水足りなくない?」「どう見てもまだ粉じゃない?」「団子になる気がしない」とうるさいったら。笑。

ももが丸めたのが、小さいの。大きさはバラバラだけれど、それもまたよし♡

ぐらぐら沸き上がるお鍋の中で、お団子が茹で上がりぽこぽこ浮かんでくると、ゆいもももも、大喜び♡

つるんつるん、ぷるんぷるんに茹で上がりました。

本来は、十五夜にちなんで15個のお団子を三方に盛り、窓辺に置いて月にお供えします。

三方がなければ、白いお皿に白い紙を敷いて盛ってもよいそうですよ。

我が家は、お団子を食べたくて待ちきれないちびっこたちがもう、わちゃわちゃぎゃあぎゃあと収拾がつかなくて!三方も15個も何も、あったものじゃないわ。笑。

自分で好きなようにトッピングして食べられるように、きな粉とあんこもお皿に出して。

秋の収穫の果物も並べてみて、ももの工作のぶどうを一緒に飾って、賑やかに♡

伝統行事だけれど堅苦しくなく、秋の1日を、こどもたちと一緒に楽しむことこそが大事ですよね。

茹でたての白玉団子、もっちもちでなめらかな舌触りで、それはそれは美味しかったこと!

夫君とchibicoも声をそろえて

「なにこれ、うまっ♡♡♡」

白玉粉ひと袋全部使って、大小様々35個のお団子ができました。

家族4人で、あっという間に完売御礼。

  • 白玉粉200g 300円
  • きな粉100g 200円(半分以上残っています。)
  • あんこ(ぜんざいの素)実家から送られてきて、家にあったもの。

びっくりするほど安くて美味しくて楽しい!

十五夜のお団子作りでありました♡




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です